あまり日本では聞かないかもしれないけど、西洋社会ではリベラルというスタンスはかなり重要に考えられてる。いや…日本でも重要か。
ポリティカルコレクトネスなどもよく聞く言葉で、社会的に個人や民族を差別するスタンスをとることは知識層では嫌悪されている。会社やイベント、どのような場所でも差別に繋がるような発言は控えなければ、あっという間に距離を置かれてしまうだろう。
しかし、政治の得票率やデモなどが起こりナショナリズムが台頭しているの事実だ。それでも、表立ってナショナリズム的な発言はできない。
海外生活
【ドイツ在住記】アパートメントについて
衣食住は生活に必須。
どうしたって生活に関わってくるから詳しくならざるをえない。
要は、必要に迫られていろいろ調べたわけです。
要点
・家賃は適正か。
・家具付きアパートは高いのか。
・電気代とか、諸費用は。
・敷金、礼金みたいな費用はあるの。
・その他
血統について日本と外国(ヨーロッパ)比較してみた
ネットで、先祖を遡るとどんな人種や出身の国の先祖がいるか。
というサイトを見ていたら、ふと考えた。
日本人は本当に純血種だなと。
ドイツ語でさよならの挨~今一つルールが理解できん…
ドイツ語、まだ全然喋れないけど、挨拶だけはドイツ語でしようと心がけている。
今回は別れの挨拶について。(次回があるというわけではないけど)
概ね、選択肢はこれになる。
労働環境のいいドイツは未来も明るいの?
日本語でドイツの仕事や労働環境についてネットで調べると、ワークライフバランスがしっかりしており、労働時間が短く、長期休暇が取れて、労働効率がすごくいいと。
とにかくいいことづくめで、とにかくドイツを見習え、あれが最高の形だと賛辞しまくりだけど…
ドイツ人の仕事…指揮系統について
ドイツで仕事を初めてもうすぐ2か月。
ドイツ企業に所属し、お客さんは日本企業という立場上、
日本とドイツの仕事の仕方の違いについて日々意識してしまう。
苛立ちながらも、まだ笑っていられてるけど。
今日は、そんな中での指揮系統の違いについて適当に書いてみる。
シンガポールのスポーツジム事情 ~金持ちのステータス~
前回の記事で、リーズナブルなジムGYMM BOXXを紹介したが、
このジムが流行らない理由がわからない。
これほど、コスト的にメリットがあるジムはないというのに。
[nlink url=”http://samaime.net/singapore_fitness_gym_reasonable/”]
もちろん、行けば、たくさんの人がいる。(マッチョはいつもいる)
ただ、このジムがシンガポールの中心地にはなくて、少し市街から
外れたとこにしかないので。
その理由を考えると、シンガポール人の生態がよくわかってくることに気付いた。
1.ジム通いもステータス
そう、金持ちが多いシンガポリアン。そして、この国も金持ちは金持ちで
あることをアピールすることに余念がない。
高級車、ブランド服、小物。挙げればキリがないが…ジムもステータスの一つっぽい。
街の中心地のでかいジム。ガラス張りでオシャレ。
会費はなんといくらで。スペシャルなコースも。
そんな感じでアピールするのだ、そりゃ安いジムに行ってどうするんだと。
2.そもそも運動する気はない
さて、高い金を払っていいジムにスペシャルなコースで。
しかしながら、元々が見栄をはるための道具だ、別に運動する気などない。
これは、周りのシンガポール人を見ての傾向だが、彼らは基本的に運動が
好きじゃないっぽい。ってか健康のための運動もしてないかもしれない。
余談:シンガポール人の運動能力について触れてる
[nlink url=”http://samaime.net/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E4%B8%8B%E6%89%8B%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%88%E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3/”]
3.むしろ太ってるほうがいい?
シンガポール人の金持ちを見ていると、高級車(フェラーリやらランボルギーニやら)、
ブランド物で身を固める、そして華人の小太り。
もしや太ってるほうがいいのでは…?そのほうがお金持ち感でるとか?
確かにアジア人で痩せてると裕福には見えないかもしれない。
ところで、最近気づいたのが、あの中年腹は思いの外、デメリットは
ない可能性がある。
つまり…中年腹でも金があればモテるってことだ。
話を戻します。
他の国を例に出すと…
フィリピン…太っている子供が富の象徴。貧困層は単純に食べ物がないため、
ひたすら痩せている。
アメリカ…太っているのは貧困の象徴。貧困層は金がないためジャンクフードしか
買えない。健康にいい食品は高い。
さて、シンガポールだが、経済的には先進国のはずだが、なんか欧米とは違う
ような文化を感じる。
というか、中華系の文化だと思うが。
やはり金持ちであることをアピールすることに重点を置いており、実益は
結構無視している感じがする。
(例:プリウスとかタクシーでしか見かけない。)
そう考えると、小太りが多いのも納得が行く気がする。
そして、この国でリーズナブルでクオリティの高いジムが流行らないのは当然のことだろう。
シンガポール!最安!!フィットネスジム
GYMM BOXX
これは日本でもそうだが、普通ジムというのは会員制が多い。
月契約の会員から始まり、契約期間が長いほど安くなるのが一般的。
さらに、トレーニングコースやトレーナーがついて、さらにお高くなる
ケースもある。
日本でもそうなので、高所得者天国シンガポールでは、日本よりもさらに高い。
ジムのサービスは充実しているのだが、どれだけ安いところを探しても
月々120~130シンガポールドルはかかる。(1万円以上くらい)
結構まじめに週に2回通うと、月に8回になる。
つまり1回あたり、15シンガポールドル。(1300円くらい)
まぁ、これくらいなら許容できるが、週2回ジムは仕事が忙しいと結構きつい。
正直、この月会員制…滅びろやめてほしい。
これのせいで、ジム行ってないまである。
しかし、どこの国にもきっと良心的なヒーローはいる。
シンガポールのフィットネスジム業界では間違いなく
GYMM BOXX
に違いねぇ。
HP:http://www.gymmboxx.com/
1.会員にならなくても利用できる
ジムを利用するためには、まず会員登録から。
正直めんどくさい…死ねばいいのに…制度だ。
ライトユーザーから金をむしり取る、悪魔の所業だ。
いや、週に1回行くのもめんどくさがる人にとってはホントに。
GYMM BOXXなら、その心配はいらない。
1回だけ支払いで利用できる。初めていく人も、行って、お金渡してOKだ。
2.安い、ってか安すぎ
1回利用は5シンガポールドル(420円くらい)
また平日の5時前なら、3シンガポールドル(250円くらい)
日本のジムと比較しても圧倒的価格!!
ってかフィリピンで言ってたジムくらい安いし。
当然、月会員制もある。週に5回とか行くガチ勢もいるからね。
その値段も通常のジムの半額以下だったりする。
詳細は下記リンクで。
価格表:http://www.gymmboxx.com/#!copy-of-rates/cj12
※ジムにはシルバーとスタンダードがあり、シルバーは若干高いです。でもシルバーは脅威の24時間営業。
3.場所問題
残念ながら現在の店舗数はたった6店舗。
http://www.gymmboxx.com/#!our-clubs/c605
自分はラッキーな事に最初に住んだ場所で徒歩圏内であったのでよかった。
引越し後は、近所になかったので、結局電車で通うことにした。
この時、他のジムも探したのだが、もうこの値段を知ってしまったら、
馬鹿らしくて他のジムに行くことはできなかった。
4.利用者の感じ
ジムはたくさんの人が使ってる。煩わしいこともあろうて。
基本的に、皆礼儀正しいです。ちゃんとルールを守って使っていれば。
いるのは、
ガチ勢(行くと大体いるスーパーマッチョ勢)
ガチ勢予備軍(2~3回行くと確実にいる。)
このへんは身内感ある。
普通にトレーニングしてる人、たまに若い人(10代)やおばちゃんもいる。
全員が周りを意識しながら、迷惑はかけないようトレーニングしているので、
いづらいってことも不快なこともなかったです。
世の中にはジムを中心に生活を回す人、習慣的にジムに行きたい人もいる。
そんな人は、そもそもこのジムに近辺に住んでみてはどうだろうか。
フィリピンで中華系フィリピン人と仕事する機会があったので…
シンガポール時代、フィリピンの顧客(というかビジネスパートナー)
の代表が中華系フィリピン人だった。
ピノイって読んでいいのだろうか。
容姿からして明らかにフィリピン人ではない。
なんていうか、目を一重にしたチェ・ゲバラっぽい感じ。
まぁ、ヒゲと髪がボサボサな東アジア人だ。
フィリピンでは人口の10%くらいが華人らしい。(1000万人)
この内の100万人くらいがフィリピンの資本の90%を握っているらしい。
アヤラ財閥やSMモールも華人創業者の企業だ。
フィリピンでの留学時代はまったく知り合う機会はなかった。
先生でもいなかったし。
普通のフィリピン人とは違うのだろう。
話を彼に戻すが、フィリピン出張時などに何回か2人で話す機会があり、
いろいろ聞くことができた。
そもそも彼だが、27、8歳くらいなのだが、既に起業して
自分で会社を運営している。
仕事に対するマインドもフィリピン人とは明らかに違う。
- 時間にルーズでない。
- 相手が時間を守らないのを承知で、早めに着くよう行動する。
- 移動時間を考慮し、時間一杯行動する。
- そのために自分の残業も厭わない
- フィリピンがコネ社会であることを理解し利用している。
- 中期ビジョンを考えて行動している。
- 空気を読んで、引き下がるときは下がる。
普通じゃん。
って違うんだよ。これらはすべて平均的フィリピン人ができない行動である。
ちょっと突っ込んで、彼に中華系だよねと聞いてみると。
「そうだよ、チャイニーズブラッドを持ってる。」
と堂々と返事してくれた。
人種に関して言えば、マイノリティーが不利というのが世界共通だと思ってた。
迫害されたり、不利な条件を背負わされたり。
フィリピンでは、華人は富の象徴でもあるのだろう。
そのバックグラウンドがあるから優秀にもなるではないだろうか。
彼の彼女も華人。今はカナダでナースをしているらしい。
彼の友人にも3人ほど会ったが、(夜のお店で)みな華人。
そして、企業を興し、経営している。
彼らは中国人ではないだろうし、自分をフィリピン人と考えているだろう。
当然、タガログを話すし。
同僚のシンガポール人とも英語で話していたから、おそらく中国語は話せないだろう。
中華系フィリピン人というマイノリティーとして誇りと持ち、富を築いている。
実際、華人ってすごいわーと思う人との出会いでした。
イタリア人性格~家族について
観光国家イタリア。
大量の芸術作品は本当に見応えがあり、ずっと見ていられる。
すいません、嘘です。ナポリあたりで既に飽きがきていました。
キリスト教画はストーリーがわかると本当におもしろい。
ちゃんと聖書読んでおいてよかった。
それにしても…聖母マリアの絵画の多いこと。
“Madonna with child”の字面見飽きたよ。
こういった、芸術作品は思想にも影響を与える。
例えば、遠足とか授業で自国の絵画は文化として、勉強する。
キリスト教がヨーロピアン家族愛に影響しているのでは…
もちろん、日本でも家族は大事だが、正直ヨーロッパの家族愛の普遍性は日本とは全然違う。
みんな家族大好きだ。
サノバビッチが最悪の侮蔑の言葉なのもうなずける。
日本で、売女の息子とか言われても、
「何いってんの、おまえ?」
程度にしか思わないし。
昔のワールドカップでジタンがキレて頭突きしたのも、家族に関するNGワードを言われたかららしい。
ところで、イタリアといえば今不景気でどうやって仕事すんの?
って疑問に思ったのだが、実家で両親と住んで生活しているらしい。
30歳とかになっても、仕事が安定しないから、結婚もできず、実家にいる。
なにより、イタリアの”マンマ”が息子を家に置いておくらしい。
娘は…?
フィリピンの男だ。
フィリピンでは息子はひたすら甘やかして育てられる。
女は厳しく育てられるそうだが、息子にはひたすら甘いらしい。
結果、マザコン、シスコン、タンバイ(ニートのフィリピン版)ができあがるらしい。
実際、フィリピン人の知り合いも弟を完全に甘やかしていたし。
(20歳を超えているのに、飛行機から宿まで手配し、お迎えに行く始末。)
[nlink url=”http://samaime.net/philippino-and-philippina/”]
んーこれ…ラテンカトリックの国に共通する特徴なんじゃね?
マンマがマイサンに甘すぎる。
日本ではマザコンは風当たりきついかんなぁ。
そもそもマザコンって価値観が日本のように存在するのか聞いてみたい。